2014年10月18日土曜日

ruby入門 ~開発環境構築編~

私は主にC#でWindows GUIアプリケーションを開発する仕事をしている。
サーバーサイドスクリプト言語はPHPを学生の頃に少しと最近はNode.jsを使った仕事もしている。
rubyは構文を一目見てスコープをend句で記述するpascalライクな文法が好きになれず敬遠していた。

が、ちょいと将来的にrubyスキルが必要になってきそうなので導入部分をメモってみる。
対象読者は他の言語を普通に扱えるがrubyには一切触れたことが無い人。


さて、C#というか.NET環境はVisual Studioをインストールするだけで実行環境から優れたエディタ・デバッガがあっという間に構築できる。未だにテキストエディタをドン引きするほど使いこなしてるのも硬派で格好いい気もするし否定はしないけれど初めて触るのに環境構築だけで数日かかりかねない場合、それだけで心が折れかねない。スクリプトなりインストーラーなりyumやaptでさっくりと構築したい。

とりあえず触りだけなのでVisual Studio使いの自分はWindows上に環境を構築することにする。
rubyの統合開発環境を調べるとEclipseまたはそれらの派生品、有償であればRubyMineあたりが候補になりそうだ。
エンバカデロが3rd Rails というものを出しているが現在は開発が止まっているようだ。
Eclipse系もデバッグ環境を整えるまでに相当苦労している、動いたとしても一部機能は動作させれていないような情報が多く目に付く。
有償ではあるがRubyMineが最も手堅そうだ。30日の試用期間もあるようなのでコレに決めた。
ちなみに購入するならパーソナルライセンスで$98のようだ。

Visual Studioのように実行環境まで構築してくれるわけではなくRubyのインストールなどは事前に自分でやっておかなければならないらしい。それくらい自動でやって欲しいものだが・・・

まずRubyInstallerを下記からダウンロードする。
http://rubyinstaller.org/downloads/

最新安定版らしいRuby 2.1.3 (x64)を選択した。特に困ることなくインストール完了。
続いてDevKitが必要らしいのでDevKit-mingw64-64-4.7.2-20130224-1432-sfx.exeをダウンロード。
DevKitのインストールはコマンドプロンプトからinstallスクリプトを走らせる必要があるらしい。
http://www.rubylife.jp/railsinstall/rails/index4.html
を参考にインストールした。

最後にRubyMineをインストール。公式サイトからわかりやすくダウンロードできたしインストールも簡単だった。起動することまで確認。
New Projectを起動してmain.rbというファイルを追加してとりあえずHello World!をやってみる。
puts("Hello World!")
 この一行でとりあえず動いた。
続いてデバッガの動作を確認したいので簡単な計算をさせてみる。
x = 3
y = 4
z = x * y
puts(z)
puts("Hello World!日本語")
3行目あたりにブレークポイントをはってデバッグ実行してみるがデバッグモジュールが足りないという。
モジュールを追加するのはgemというパッケージマネージャーを使う必要があるらしい。
gem
http://rubygems.org/

下記を参考にgemをインストール
http://www.rubylife.jp/railsinstall/rubygems/index1.html

RubyMineのコンソールにはruby-debug-ideというパッケージが見つからないとあったので
> gem install ruby-debug-ide
とするとインストールできた。
一応RubyMineを再起動してデバッグ実行するとブレークポイントでちゃんと止まった。
変数の中身も見れる。右クリックでSet Valueを選ぶと値も書き変えれる。

統合開発環境としての基本動作は問題ないみたい。
エディター部に行番号表示は欲しいのでFile>Settings>Editor>Appearanceに「Show line numbers」にチェックを入れる。
うん、$98くらいの価値は十分にあるんじゃないかな。